PKSHA FAQ
11年連続国内シェアNo.1
メガバンク3行が横並びで採用するFAQサイト構築ツール
新規システム導入&問い合わせ対応は
テクバンにお任せ下さい!
テクバンでは、さまざまな製品・サービスの導入を行っており、導入後には、社内外からの増える問い合わせに対して、対応作業を軽減させるPKSHA FAQの作成も併せて承っております。PKSHA FAQ認定資格(セールススペシャリスト、アドミニストレーター)を持った専門家が、お客様の新規システムに合わせたFAQをご提案いたします。また、PKSHA FAQで解決できなかった問題も、テクバンのヘルプデスクサービスが受付可能です。システムの導入からお問い合わせサポートまで、確かな専門知識と豊富な経験を持つスタッフに一貫してお任せいただけます。

お客様のさまざまなお困りごとを解決します。お気軽にご相談ください。
PKSHA FAQとは
PKSHA FAQ とは、株式会社PKSHA Communicationが提供する、FAQ作成・公開・分析を1つのプラットフォームで実現するFAQソリューションです。Webサイトからの問い合わせ対応、コールセンター、カスタマーサポート、従業員からの各種問い合わせ などのシーンにおいて次の効果をもたらします。
顧客満足度の向上

問い合わせ対応をスピーディに行えることで、お客様満足度が向上します。またお客様からの声を収集・蓄積することで、サポート内容改善も可能です。
問い合わせ対応コストの削減

問い合わせ前の自己解決をうながすことで、担当者の問い合わせ対応工数の削減につながります。
社内情報共有の促進

属人化しがちな業務ノウハウを共有し、ベテランに依存しやすい応対クオリティの平準化も実現可能です。
PKSHA FAQがWindows 10移行をサポートします
Windows 10の移行後、社員からの問い合わせ対応にお困りではありませんか?社員から寄せられる基本操作、設定方法、Windows 10の独自機能やOfficeの新機能などに関する数多くの問い合わせを、「PKSHA FAQ」によって軽減できます。Microsoft社認定パートナーのテクバンが、Windows 10の導入・移行に加え、Windows 10に関するQ&Aを搭載した「PKSHA FAQ」の導入をサポートいたします。

詳しくはこちらから
社員向け/お客様向けに対応しています
従業員からの各種問い合わせに対応する社内ヘルプデスク業務から、お客様からの問い合わせに対応するBtoC向けサポートまで、
PKSHA FAQなら、さまざまな問い合わせの形に対応できます。
社員からの問い合わせ
に対応します
に対応します
お客様からの問い合わせ
に対応します
に対応します
ご利用シーン
お客様から直接お問い合わせいただく場合や、お客様からのお問い合わせに対してオペレーターが回答する場合など、サポート部門のヘルプデスク業務にご利用いただけます。また、日中外出が多い営業部門は、お取引先や代理店からのお問い合わせを気にすることなく、営業活動に専念できます。企業によっては、情報システム部門や管理部門が少数精鋭で対応しているところも多く、社員からの問い合わせをFAQサイトに誘導することで、工数の削減に繋げることができます。

※画像はイメージです。
PKSHA FAQ 3つの特徴
日本語に強い検索エンジン

日本語の表記ゆれに対応し、新しい略語を学習・自動反映します。また、一緒に検索されやすいキーワードを自動で表示するサジェスト機能を搭載しています。
会話型FAQ

あいまいな質問に対しても、質問形式でFAQを作成することで的確に回答へ誘導します。
FAQ改善に特化:レポート機能

FAQ閲覧数と検索ヒット率を自動解析し、改善すべきFAQを指示します。またユーザ別FAQ閲覧ログから個人ごとの活用度を可視化します。
導入効果/お客様の声
大手出版社S
アパレル系ECサイト

- アクセス数が2.5倍に
- 問い合わせメールの90%以上を24時間以内に返信できるようになった
- オペレーターもFAQを活用し、回答の品質向上
- PKSHA FAQの仕組みにあわせて、コンタクトセンター業務を見直し、効率化
大手CD販売会社T
ECサイト

- 受電数を35%削減
- レポート機能により、FAQの改善点がわかるようになった
- 閲覧の多いQAから、FAQだけでなく、サイト全体の改善点もわかるようになった
健康食品等の
大手ECサイトF

- GUIで編集可能なため、主管がサイト管理部門からカスタマーサクセス部門へ移った
- レポート機能により、検索・閲覧されているが解決率が低いFAQを把握&改善
- チャットボットもスムーズに導入&FAQ側のQAに連動しており管理がしやすい
FAQシステム国内シェアNo.1のPKSHA FAQは、家電メーカーやECサイト運営中の企業など、800社以上に導入いただいております。メガバンク3行をはじめ、金融、製造、流通、小売、サービス、自治体など、業種・業務問わず幅広いお客様がご利用中です。事例についてもっと詳しく知りたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
大手家電製品メーカーZ

- FAQを活用することで説明書PDFが探しやすくなり、月間アクセスが35万PVに
- FAQの最後にある「役に立った」「役に立たなかった」といった回答、意見などを活用できるようになった
ベビー用品メーカーC

- FAQ設置によりアクセス数が増加し、顧客満足度が向上した
- 受電数が減り、メール主体の問い合わせ対応に切り替えられた
証券会社M

- FAQアクセス数が20%UP
- アンケート機能により、FAQの改善サイクルを確立
大手都市銀行M

- 導入後、アクセス数が5倍に
- 受電数減少
- 「問題を解決できた」と回答した割合が大幅に増加
- チャットボット導入もスムーズに
クレジットカード発行会社P

- 約1年で、FAQのPV数が10倍に
(※1.5万件/月→15万件/月) - 年間入電数が20万件以上削減
- 入電数が削減できたことで、お客様対応の品質が向上
- 導入後、リニューアルのハードルも低い
(※2013年に導入、2016年に大幅リニューアル)
クレジットカード発行会社I

- メールでの問い合わせ40%減少、受電数5%削減
- アンケート回答率が1.8%上昇&「FAQが参考になった」との回答が90%近くに
- キャンペーンなどのQAもすぐに充実させることができ、キャンペーンへの参加数が大幅に増加
導入までの流れ
PKSHA FAQは、発注からわずか2~3ヶ月ほどでご利用いただけます。

製品価格
お客様のニーズに合わせたプランをご提案いたしますので、
現状の問い合わせ対応についての不安や課題についてご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。
初期費用
1,300,000円~
月額
100,000円~
※FAQのPV数が1万未満の場合
定期的に無料講座を開催!充実のサポート
はじめてのご利用でお悩みの方や、運用方法や展開方法にお悩みの方は、以下の無料講座を定期的に開催しています。操作方法からFAQ運用のコツまで、導入後のお悩みを解決するサポートが整っています。お気軽にご相談ください。
- FAQ操作トレーニング
- FAQの書き方・作り方
- FAQ運用
- 個別相談室(TV会議も開催)
など

※画像は過去のスケジュールです