FOR CAREER FOR
CAREER

中途採用情報

社員インタビュー

募集職種

MORE

ABOUT TECHVAN ABOUT
TECHVAN

〜私たちの存在意義〜先駆者が生まれる場所

会社を知る

MORE

NEWS

新着情報

ニュース

Q & A

よくあるご質問

ご質問一覧

SITEMAP

サイトマップ

テクバン採用サイト

EDUCATION

教育

社員教育

RECRUIT

障がい者採用

募集要項

FOR NEW GRADS FOR
NEW GRADS

新卒採用情報

社員インタビュー

MORE
SCROLL SCROLL SCROLL

INTERVIEW

新しい環境、新しい技術への挑戦

T.M
アプリケーションエンジニア

2018年入社
システムソリューション事業部
システム開発7部 課長代理

新卒でOA機器関連の営業として業務に従事したのち、アプリケーションエンジニアへ転身。より上流工程の経験を積むべく2018年にテクバンへ入社。金融関連の業務知識や経験を強みとするエンジニア。

営業からエンジニアへ

新卒では、OA機器関連の商社に営業として入社をしました。数年間、営業を経験して、自分の性格上「物を売る」よりも「物を作る」方が、向いているんじゃないかと思い、最初の転職を決意しました。
当時は今と違って、エンジニアになるためのテックスクールなどはほとんどなく、自分自身も全くの未経験からのキャリアチェンジでした。大学の学部も文系でしたが、営業として在籍していた会社のグループ会社がソフトウェア開発をしていたこともあり、システムエンジニアの仕事のやり方などをなんとなくですがイメージできていて、営業よりも自分に向いていそうだな、と思っていました。
 
キャリアチェンジで転職した会社は金融業界に強い、というより金融業界のプロジェクトばかり、という会社だったので、言われるがままに金融関連のシステム開発のプロジェクトに参加していました。得意としている開発言語はCOBOLですが、その理由はその会社だと、どの部署に行っても、どのプロジェクトに参画しても開発言語がCOBOLという状況だったからですね。
金融業界と一言でくくっても更にそこから、証券や保険など様々な業務システムの開発に携わりました。そのおかげで、どこか一つのジャンルにだけ詳しい、ということはなく、多岐にわたる金融知識が身につきました。やはりどのプロジェクトもお金に関わる内容が多かったので、大変なことも何回か経験しました。
 
前職は15年以上務めていました。要件定義や基本設計といった上流工程や、リーダー業務も任せてもらっていましたが、会社の規模感が決して大きい会社ではなかったため、参加できるプロジェクトの種類や商流に限りがあって、将来的なキャリアアップやスキルアップに不安を感じていました。結婚や子供が生まれるなどライフステージが段々と変わっていく中で、「このままで大丈夫なのか?」ということをより強く意識したというのもありますし、社内である程度評価をして頂いたこともあって、次のステージにチャレンジしてみようと、人生2回目の転職に踏み切りました。
次に就職する会社は、取り扱っているプロジェクトの幅広さや会社としての規模感を意識して応募していました。ただ、大きい会社がいい、ということではなく、より自分の成長の伸び代が見込める、という視点で会社の規模感を見ていました。あと、あえて社内SEやプロダクトを持っている企業ではなくSIerを選択しました。自分はずっと同じ製品を触っているよりも、いろいろな環境で開発ができる方が性に合っているな、と前職の経験から感じていたからです。
 
テクバンの面接では、これまでの経験についてだけではなく、これからのキャリアについてもきちんと話をすることができました。エンジニア人生の中でCOBOLしか触ったことがないからJavaなどの新しい開発言語にも挑戦できたら、という話をした際の印象もよかったです。実際に、今は設計がメインタスクなので開発しているわけではありませんが、Javaが関係するプロジェクトに参加できているので、きちんと希望を叶えようとしてくれているな、と感じます。
面接時の印象と入社後のギャップもあまりありませんでしたが、ただ、これまでとは規模感が違う会社だったので、会社の仕組みや手続きといった部分で「こんな違いがあるのか…!」という発見みたいな驚きはありました(笑)
転職活動時はありがたいことに比較的多くの会社からお声がけを頂きましたが、会社の規模と成長曲線のバランスでテクバンに決めました。社員数も少なくないのに、売上や社員数もずっと成長を続けていて、ずっと黒字経営を続けているのも単純にすごいな、と思いましたし、将来を見据えたときの安心にも繋がりましたね。

これまでの経験を活かして

現在は、これまでの経験を活かしながら金融業界向けのシステム開発の上流工程を担当しています。要件定義や設計などが主な仕事になるので、自分自身がコーディングをしているわけではありませんが、新しい開発言語に触れながら新鮮な気持ちで業務を行っています。ずっと同じ開発言語しか経験していなかったので、うまくキャッチアップできるか少し不安がありましたが、いざ始まってみると根本的な考え方は同じだったので安心しました。開発言語ごとのルールやお作法を覚える必要はありますが、お客様が求めている業務で必要な内容をシステムでどう実現していくか、という考え方は変わりません。
ただ、新しいルールやお作法を覚えることができたので、そういった意味では自分の中に新しい引き出しが増えて嬉しいですね。
開発自体はオフショアが担ってくれているので、今はオフショアがスムーズに開発できるように開発チームからの質問に回答しながら、開発していく環境を整えています。オフショアだと海外の方とのやり取りが多くなるので質問の意図を間違えないようにするなど、難しい部分もありますが、新しい発見もたくさんあって楽しくコミュニケーションが取れていると思います。
 
以前はリモートワークで働くこともできていましたが、今は少しプロジェクトが忙しいフェーズに入ってきたので出社することも増えてきましたね。やっぱりリモートワークだと通勤などがなくて快適な部分も多かったので、またそういったものも活用できるようにプロジェクトを進めていきたいです。


これからのキャリア

転職時にはJavaで開発、といったこともキャリアのステップとして意識していましたが、最近はよりマネジメント領域を目指してみたいと思うようになりました。現在のプロジェクトで、メンバーの取りまとめなどのリーダー業務も担当しているので、近い将来PMとしても業務に就くことができたらいいですね。今も、10人以上チームメンバーがいて、自分の手には負えないかもと感じる場面もありますが、以前プロジェクトに一緒に参加していた先輩などに相談することもできる環境なので、「現場はまだまだ大変なんですよ」と思いながらも頑張っています(笑)


更に将来、となると今度は管理職なども視野に入ってきますが、今はまだ現場のマネジメントか部門運営などの管理職方面を目指すか迷っています。上司からも、こういうキャリアパスを目指せ、と言われているわけではないので、これからのキャリアも自分でしっかりと考えることができる環境だと思います。まずは自分が携わっているプロジェクトやチームをしっかりとまとめて、自信がついたら次のステップを目指していきたいと思います。