FOR CAREER FOR
CAREER

中途採用情報

社員インタビュー

募集職種

MORE

ABOUT TECHVAN ABOUT
TECHVAN

〜私たちの存在意義〜先駆者が生まれる場所

会社を知る

MORE

NEWS

新着情報

ニュース

Q & A

よくあるご質問

ご質問一覧

SITEMAP

サイトマップ

テクバン採用サイト

EDUCATION

教育

社員教育

RECRUIT

障がい者採用

募集要項

FOR NEW GRADS FOR
NEW GRADS

新卒採用情報

社員インタビュー

MORE
SCROLL SCROLL SCROLL

INTERVIEW

未経験からのチャレンジ

W.H
アプリケーションエンジニア

2022年中途入社
システムソリューション事業部 システム開発1部

新卒でアパレル業界へ就職。アパレルショップの店員として就業後、未経験でエンジニアへ転身。
テクバンの未経験向け研修に参加後、オムニチャンネル関連のプロジェクトに従事。テストや調査などの業務を経て、現在は上流工程の業務に携わっている。

Y.S
アプリケーションエンジニア

2022年中途入社
システムソリューション事業部 システム開発1部

新卒で空港関連の企業へ就職し、その後コロナ禍を経て未経験からエンジニアへ転職。
テクバンでの研修参加後、通信業界向けの業務システムのプロジェクトに参画。現在は基本設計などの上流工程の業務に従事。

未体験のIT業界

Y.S :
新卒で航空関係の企業へ就職し、空港のフロアスタッフとして1年半程度働いていました。もともと旅行が好きで旅行業界に就職しましたが、働いていく中で業務システムに触れる機会や、少しですが自分でもExcelなどで業務効率化などに取り組むことがあり、システムエンジニアを意識するようになりました。コロナ禍でもあったので、自分のキャリアへの懸念を感じて転職を決意しました。
当時は事前にプログラミングスクールに通ってはいませんでしたが、兄がIT業界に勤めていたこともあり何となく自分の中にイメージがあったので、業界が変わることに懸念や不安はありませんでした。
 
W.H :
私は新卒でアパレル業界へ就職して、ショップの販売員として接客や店舗運営を行っていました。コロナ禍になってからの入社だったので、店舗へ正式に配属されたものの、お店にお客さんがいない状況が続いて、「このままでいいのかな?」と将来への不安が大きくなり転職を考え始めました。
転職活動を進めていく中でIT業界に興味を持ち、システムエンジニアを志しました。IT業界にしよう!と決めてからは他の業界は全然見ていませんでしたね。
 
Y.S :
今は自宅でのリモートワークがメインなのですが、身体を動かすことが好きなこともあって、前職の荷物を運んだことや、空港のお客さんとお話ししていたことを思い出して、少しだけそんな仕事が恋しくなる瞬間があります(笑)
でも、最近は重要な会議に呼ばれることも増えてきて、任せてもらえる内容も難しくなってきたのでやりがいを感じることが多いですね。
 
W.H :
リモートワークだと動く時間がすごく少なくなりますよね。私は逆に店舗での立ち仕事がつらいなっていうタイプだったので、前職を思い出したりすることは全然ありません(笑)
でも、やりがいを感じるのは同じ!今は知識が増えて、やれることの範囲がどんどん広がっていっているのが自分でも分かるのでとても嬉しいですね。


テクバンを選んだワケ

Y.S :
転職活動を進めていく中でIT業界に絞っていましたが、やはり未経験で知識などもあまりなかったので、中途採用でも教育体制が充実している企業を中心に応募を進めていました。
テクバンは自分でイメージしていた研修内容や制度が整っていたのと、研修の先に実際に参加できる開発プロジェクトが繋がっているのが明確でいいな、と思いました。
他の会社は、研修の内容は同じようなものであっても、研修が終わったあとどうなるか、というのがハッキリしていないところが多かった印象です。
せっかくシステムエンジニアの研修を受けたのに、参加できるプロジェクトがなかったら残念だな、と思っていたので……。
 
W.H :
確かに!私も、応募する会社を選ぶ軸は同じような内容でした。
実際に面接で話を聞くと、研修も必ずしも求人票に書いてある期間と同じだけ参加できるわけではなかったりして……。だから、ちゃんと2ヶ月の間、研修を受けられるテクバンは魅力的でした。
あと、面接官が今の部門の上司だったのですが、面接でお話したときに人柄や雰囲気もよくて入社したあとも安心して業務に就けそうだな、と感じたのを覚えています。
 
Y.S :
入社前は「魅力的だな」と思っていた研修ですが、実際に受けてみると大変な部分も。未経験からのスタートなので覚悟はしていましたが、思い返すとかなり密度の濃い期間だったな、と思います……(笑)
 
W.H :
一緒に参加しているメンバーもみんな未経験だから、分からないことを質問したいなって思っても、なんて質問したら伝わるのだろう?みたいな感じになってしまったりして(笑)
そんな状態でも、社内の講師担当の方がイチから「どこが分からないのか?」とか「ここが分からないから先に進めていないね」と分析してくれたので、なんとか最後まで終えることができました。
 
Y.S :
研修中も講師の方が複数人いてくれたため、一人ひとりにちゃんと向き合ってくれて放ったらかしにされてしまうこともなく安心して参加できました。
それでも、研修の後半にあったグループでの実践形式の模擬プロジェクトはやっぱり大変でした。研修の前半で覚えた内容を活かす必要があるのですが、どうしてもうまく進められないこともあったので、スケジュールが遅れてしまったり、作ったプログラムがテストで正しく動かなかったりして。
 
W.H :
みんなで「どうしよう」って考えながら、なんとかやり遂げたなっていう感じでした。
改めていま振り返ってみると、実際の業務に近いリアルな研修内容だったなと思います。


固定概念を持たずに飛び込む

W.H :
研修を終わってからは、すでに動いている既存システムのプロジェクトへ配属されました。
入ってすぐは保守改善がメインで、システムの運用を変更する際にどう変更するか調査したりシステムの概要を理解したりすることが多かったです。
だんだんとプロジェクト全体やシステムについて理解ができるようになってきて、今は開発がメインのチームで基本設計を担当しています。システム開発の一連の動きが見えるのでとても楽しいですね。
 
Y.S :
私も既存システムの保守運用がメインですが、比較的自由にプロジェクト内の各サービスを触らせてもらっています。
プロジェクトに入ってすぐは、そのサービスの概要を理解するところからスタートでしたが、今はリーダーから要望をヒアリングして、自分でプログラムを作ってリリースするところまで一通り担当させてもらっています。
  
W.H :
入社する前にシステムエンジニアの新人はテストばっかり担当する、みたいなインターネット記事も読んだことがあったので正直不安もありましたが、テクバンではちゃんと開発や上流工程も担当できるので嬉しいです。業界も仕事内容も全く異なる転職だったので、固定概念は持たないようにしよう!と入社前から思っていましたが、そういった部分はいい意味のギャップがありましたね。だから、これから入社する人にも安心して欲しいなと思います。
 
Y.S :
いい意味のギャップでいうと、テクバンは会社の規模も小さい会社ではないので、もっと古い企業文化や習慣があるのかも、と想像していたのですが実際はそういうものが少ないな、と思いました。
性別関係なく女性の先輩でもどんどん意見を発信して、先陣を切って動いてらっしゃる方もたくさんいらっしゃって、心強いし憧れます!
 
W.H :
前職がアパレルなので、そこと比較をするともの静かな方も少なくない印象ですが、質問などは丁寧に答えてくださるし、ものすごく優しい方が多いな!とも思います。
これは、部門やチームによって違う部分もあるかと思いますが、私達がいる部署は課長が会議の際も雑談を交えて色々お話してくださるので、部門の会議も面白いなって思っています(笑)
 
Y.S :
当然仕事の話がメインですが、それ以外の雑談もあって、リラックスして参加できますよね。
今いるチームは、リーダーもプライベートな話も含めて積極的にコミュケーションを取ってくださるので、質問などもしやすいですね。

これからのキャリア

W.H :
今はまだ自分のことで手一杯で頑張らないといけないな、と思う部分が多い状況ですが、段々と任せてもらえる業務内容も変わってきているので、少しずつだけど入社前に思っていたエンジニア像に近づけているかな、と感じています。
 
Y.S :
入社前は自動化やDXといったところから、ITやエンジニアに興味を持ったので、そういった業務に少しずつ携われているのは嬉しいですし、やりたかったことがやれているな、と思えます。
着実に経験を積んでスキルアップできる環境があるのは恵まれていますよね。
 
W.H :
いま参加しているプロジェクトのPMの方が、周囲の方たちとコミュニケーションを密に取りながらメンバーに指示を出しつつも、ご自分でもコーディングで手を動かされているのを近くで見ているので、自分でも将来そんな風に仕事ができたらな、と思っています。
 
Y.S :
私も将来はPMを目指せたらいいな、と思っています。ただ、これからキャリアを積んでいく中で、いろんなプロジェクトに参加していったらどこかでやっぱりスペシャリストになりたい!と路線変更するかもしれないのですが(笑)でも、まずは近い目標として資格取得に力を入れていきたいですね。